hexagon logo

scFLOWで逆止弁の研究を行っている者です。添付した動画を見ていただきたいのですが、途中から下の面(台座)にボールが接触し、めり込んでいる現象が起こっているせいなのか、ボールの回転が止まり変位も変わりません。右の管から流している流量を約2倍に増やせば、台座に接触した後もボールは回転し浮上します。2倍に増やさずにボールを浮上させたいのですが、メッシュの問題でしょうか。何か対処法があれば教えていただけますでしょうか。Lファイルも添付致します。

scFLOWで逆止弁の研究を行っている者です。添付した動画を見ていただきたいのですが、途中から下の面(台座)にボールが接触し、めり込んでいる現象が起こっているせいなのか、ボールの回転が止まり変位も変わりません。右の管から流している流量を約2倍に増やせば、台座に接触した後もボールは回転し浮上します。2倍に増やさずにボールを浮上させたいのですが、メッシュの問題でしょうか。何か対処法があれば教えていただけますでしょうか。Lファイルも添付致します。

Attached Files (2)
Parents
  • 頂いた情報内でのコメントになります。
    流量を2倍に増やしたら「浮上した」ということから、確かにボール表面近傍のメッシュの影響で、十分な壁面応力が発生しなかったことが原因かもしれません。
    それを確かめるための計算として、まずはボール表面の境界層の層数を2,3倍に増やしてみましょう。十分な層数がすでに設定している場合は、表面近傍のメッシュをもっと細かくしてメッシュを増やしましょう。
    増やす前のデータと増やした後のデータで同じ時刻まで計算して、そのときのボール上面の負圧領域や値の違いなど比較してみましょう。
    このテスト計算では、ボールの移動は回転だけ考慮して、上下、前後、左右の移動を止めて静止にしておくのが分かり易い結果になると思います。
    その結果、ボール壁面近傍のメッシュの影響が大きいようだ、という判断ができれば、可能な限りボール表面周辺のメッシュを細かくして、境界層を増やして、十分な負圧が発生するような計算を行ってみましょう。
    この時、テスト計算と同様にボールは回転だけ考慮した計算を十分に行って、その結果のリスタートから前後、上下、左右の移動も考慮するようにすれば、初期の流れ場が十分に形成される前の影響でボールが落下することを防ぐこともできます。​
    以上、参考にしてTRYしてください。​
Reply
  • 頂いた情報内でのコメントになります。
    流量を2倍に増やしたら「浮上した」ということから、確かにボール表面近傍のメッシュの影響で、十分な壁面応力が発生しなかったことが原因かもしれません。
    それを確かめるための計算として、まずはボール表面の境界層の層数を2,3倍に増やしてみましょう。十分な層数がすでに設定している場合は、表面近傍のメッシュをもっと細かくしてメッシュを増やしましょう。
    増やす前のデータと増やした後のデータで同じ時刻まで計算して、そのときのボール上面の負圧領域や値の違いなど比較してみましょう。
    このテスト計算では、ボールの移動は回転だけ考慮して、上下、前後、左右の移動を止めて静止にしておくのが分かり易い結果になると思います。
    その結果、ボール壁面近傍のメッシュの影響が大きいようだ、という判断ができれば、可能な限りボール表面周辺のメッシュを細かくして、境界層を増やして、十分な負圧が発生するような計算を行ってみましょう。
    この時、テスト計算と同様にボールは回転だけ考慮した計算を十分に行って、その結果のリスタートから前後、上下、左右の移動も考慮するようにすれば、初期の流れ場が十分に形成される前の影響でボールが落下することを防ぐこともできます。​
    以上、参考にしてTRYしてください。​
Children
No Data