hexagon logo

scFLOWで逆止弁の研究を行っている者です。添付した動画を見ていただきたいのですが、途中から下の面(台座)にボールが接触し、めり込んでいる現象が起こっているせいなのか、ボールの回転が止まり変位も変わりません。右の管から流している流量を約2倍に増やせば、台座に接触した後もボールは回転し浮上します。2倍に増やさずにボールを浮上させたいのですが、メッシュの問題でしょうか。何か対処法があれば教えていただけますでしょうか。Lファイルも添付致します。

scFLOWで逆止弁の研究を行っている者です。添付した動画を見ていただきたいのですが、途中から下の面(台座)にボールが接触し、めり込んでいる現象が起こっているせいなのか、ボールの回転が止まり変位も変わりません。右の管から流している流量を約2倍に増やせば、台座に接触した後もボールは回転し浮上します。2倍に増やさずにボールを浮上させたいのですが、メッシュの問題でしょうか。何か対処法があれば教えていただけますでしょうか。Lファイルも添付致します。

Attached Files (2)
Parents
  • 十分な層数がすでにあり、表面近傍のメッシュをもっと細かくしてメッシュを増やしての変わらないということでしたが、他に原因があるかもしれません。
    ところで層流解析ですか? 流体の動粘性係数がかなり小さいようなので乱流解析が適では?モデルのスケールなどの詳細確認ができないので推測ですが。
     
Reply
  • 十分な層数がすでにあり、表面近傍のメッシュをもっと細かくしてメッシュを増やしての変わらないということでしたが、他に原因があるかもしれません。
    ところで層流解析ですか? 流体の動粘性係数がかなり小さいようなので乱流解析が適では?モデルのスケールなどの詳細確認ができないので推測ですが。
     
Children
No Data