hexagon logo

帆に見立てた丸みを帯びた平板に対して真横から流れが来るように設定し、k-εで解析したところ正常な値が算出されるのですが、k-ωで解析を行うと異常な数値が算出されます。y+値や層数はそれぞれの計算法に適した範囲で設定しています。ほかに何か原因として考えられるものはありますでしょうか。教えていただけると幸いです。

帆に見立てた丸みを帯びた平板に対して真横から流れが来るように設定し、k-εで解析したところ正常な値が算出されるのですが、k-ωで解析を行うと異常な数値が算出されます。y+値や層数はそれぞれの計算法に適した範囲で設定しています。ほかに何か原因として考えられるものはありますでしょうか。教えていただけると幸いです。
Parents
  • ベクトル図の比較を見ると、明らかに両者でメッシュが異なるようです。
    以下の問に回答がないようですが、再度確認してください。
     
    >念のための確認ですが、正常計算できているk-εと異常終了しているk-ωとは、単に乱流モデルだけの違いのデータになっているでしょうか?
    >もし、他にも変えている条件があれば乱流モデルだけの違いのデータにして再度計算を行ってみてください。
     
    メッシュが発散の原因がどうかははっきりしませんが、まずは、乱流モデルの違いだけのデータにして確認する必要があります。
    正常に計算できているk-εのpphを別名保存して、乱流モデルをk-ωに変更しただけのpphを作成して、sph,gphを出力して計算してみてください。
    その結果を教えてください。同様にその結果のベクトル図をY+分布を付けてください。
Reply
  • ベクトル図の比較を見ると、明らかに両者でメッシュが異なるようです。
    以下の問に回答がないようですが、再度確認してください。
     
    >念のための確認ですが、正常計算できているk-εと異常終了しているk-ωとは、単に乱流モデルだけの違いのデータになっているでしょうか?
    >もし、他にも変えている条件があれば乱流モデルだけの違いのデータにして再度計算を行ってみてください。
     
    メッシュが発散の原因がどうかははっきりしませんが、まずは、乱流モデルの違いだけのデータにして確認する必要があります。
    正常に計算できているk-εのpphを別名保存して、乱流モデルをk-ωに変更しただけのpphを作成して、sph,gphを出力して計算してみてください。
    その結果を教えてください。同様にその結果のベクトル図をY+分布を付けてください。
Children
No Data